2024.07.28 03:58進路選択について考えよう 今年度2回目の施設訪問プログラムを実施しました。初回プログラムに参加してくれた中高生たちに、プログラムでやりたいことを聞いたところ「進路選択について考えてみたい」という声が一番多くありました。今回はそのリクエストに応えてのテーマです。 誰もが経験する進路選択ですが、やりたいことがたくさん浮かぶ人にとってどのように道を選ぶといいのか悩みますよね。将来のことは実感もって考えられない…という場合もあるかと思います。 今回はボランティアの大人と1対1で、今考えていることを言葉にしながら、どんな可能性があるか一緒に考えてみました。 憧れる仕事、興味のある学び、できるかどうかわからないけれどまずは自分の心の中にあるものを出すことで新たな視点を持つこと...
2024.06.29 06:42スタッフコラム4:卒業生インタビュー② スタッフが交代で連載しているコラム第4弾!今回は卒業生が自ら立候補してインタビューに答えてくれました!―卒業してから大変だった事を教えてください。―自分に合う仕事探しが大変でした。美容師の専門学校に行ったのですが、なかなか学校に馴染めず、でも人と関わることが好きだったので、美容部員になろうと思い、美容専攻の学校に編入し無事卒業することができました。いざ働いてみたら自分のイメージとは違い、すぐに辞めてしまいましたが。 その後、学生時代バイトでお世話になっていた方に、ベーカリーをオープンするので働いてみないかとお話を頂き、やってみたところ面白くて、それがきっかけで今は社員として働いております!7月から店長になるので、卒業後当時の自分をよく頑張ったねと褒め...
2024.06.16 22:23自立支援プレトレ~お仕事の選び方~ 今年度第1回目の自立支援プレトレを開催しました。このプログラムは中学生から概ね30歳までの卒業生が参加できます。今回も中学生、高校生、大学生が参加してくれました。 前半は講師によるお仕事紹介と、将来仕事を選ぶときのヒントとなる部分にフォーカスして自分自身を振り返るワークにチャレンジしました。ワークシートをグループごとにシェアすることで、自分では気づいていなかった自分の魅力や能力を発見できたり、客観的に自分を捉えることでやってみたいことが明確になったりと、自分以外の誰かと話すことで見えてくることがありました。 後半は少人数グループに分かれてフリートークの時間です。ボランティアの大人たちと進路について、または対人関係についてなど自由に対話を行います。前半...
2024.05.31 11:00スタッフコラム3:卒業生インタビュー スタッフが交代で連載しているコラム第3弾!今回は趣向を変えて、いつもプログラムを支えてくれる卒業生ボランティアのKさんにインタビューしてみました! 社会的養護の出身者で、在学中からわたしのみらいプログラムに参加し、現在は立派な社会人として活躍しています。卒業後も交流会に遊びに来てくれたり、卒業生ボランティアとしてプログラムを盛り上げてくれるKさんの『今』を伺いました!―いつからわたしのみらいプログラムに参加していますか?―高校3年生の時から参加して、現在まで卒業生ボランティアとしてプログラムに参加しています。―卒業してから大変だった事を教えてください。―慣れない環境の中、学生と違って休みが少なく覚えることが沢山あってとても大変です。でも職場の人と協力...
2024.05.25 22:23コミュニケーションを楽しもう! 今年度初回の施設訪問プログラムを実施しました。こちらの施設には訪問させていただくようになって6年目になります。進級して一つお兄さん・お姉さんになったおなじみの面々は、年度を跨いでお会いすると急に身長が伸びていたり、髪型が変わると見違えるように大人びていつも驚かされます。一方で勇気を出して今年度からの参加してくれた初めましての参加者もおり、初々しさもあって新鮮な開会となりました。 そんな皆さんを囲んで今回行うのは、「コミュニケーションを楽しもう!」と題したプログラム。自立してからは学生の時よりも一層他人とコミュニケーションをとることが大切になってきます。そんな時に緊張して思うように話せず、他人や自分を傷つけたり、不利益を被らないようにするための練習です...
2024.05.19 05:03今の私にできること、未来の私がしたいこと! 今回は5月の開催にも関わらず、真夏のような暑さにも負けない内容となった、わたしのみらい自立支援プロラムの様子をレポートします。今年度第1回目の開催だったため、初めて参加してくれる子も多く、フレッシュな雰囲気の中スタートしました。 1日目はマップを使った自己紹介から始まりました。それぞれの『好きなもの』をマップに書き込み、グループ内で発表しあうことでお互いに意外な共通点を見つけられ、皆すっかり仲良くなりました。 次に講師から奨学金についての講義を受けた後、グループに分かれて一人一人進路について考えました。志望校や職種を一緒に考えたり、住みたい街を探したり、希望の学科や職業を絞り込んだり、思い思いの時間を過ごすことができ、充実した時間でした。 夕食後は社...
2024.05.19 04:266月8日わたしのみらい自立支援プレトレ誤植のお詫びいつもお世話になっております。誠に申し訳ございません、今回送付のチラシの開催日に誤植がございました。深くお詫びいたしますとともに、訂正版をこちらにご案内いたします。【誤】6月8日(日)⇒【正】6月8日(土)
2024.05.06 13:21ゴールデンウィークの交流会 皆様、ゴールデンウィークは楽しくお過ごしでしたか?わたしのみらいでは卒業生向けのアフターケア『わたしのみらいシェアベース』の交流会を行いました!この春新生活を始めたばかりの1年生から、毎年の常連さんまで。新幹線に乗ってきてくれた参加者もおり、賑やかな交流会となりました。 皆でホットプレートを囲んで焼きそばやホットケーキといった簡単な料理をしながら、ボードゲームやテレビゲームをしたり、近況報告をしておしゃべりしたりと、思い思いの時間を過ごしました。 この春から一人暮らしを始めた参加者の悩みに先輩がアドバイスをしたり、そんな初々しい後輩の様子を見て、「私もまた先輩になっちゃった~」と感慨にふけったり…話題も料理・健康管理・仕事・学校生活・資格取得・人間関...
2024.04.29 23:09スタッフコラム2:おすすめのYoutubeチャンネル皆さん、こんにちは。スタッフのキャメルです。突然ですが、Youtubeって、本当にたくさんのチャンネルがあって、面白いですよね。みんな各々の趣味に合わせてチャンネル登録をしているとおもいます。そこで、今回のコラムでは、ぼくがハマっているYoutubeチャンネルをご紹介したいと思います。コテンラジオ歴史をおもしろく学ぶためのYoutubeチャンネルなのですが、堅苦しくなくて本、学校で教えてもらう日本史や世界史とは、また違った形で歴史のことを知ることができます。日本や世界の時代や人や事件や政変や革命を取り上げて、様々なエピソードとともにパーソナリティの3人が語ってくれるのですが、これがほんとに面白いんですよね…!「歴史って難しいなぁ…そんなよく知らない…」...
2024.03.23 14:52スタッフコラム1:新生活に寄せて 皆様いつもありがとうございます、スタッフのよこちゃんです。これからスタッフ・ボランティアが交代制でコラムを連載していくことになりました!月一更新目標でチャレンジして参りますのでお楽しみに!さて、記念すべき第一回目の担当になりましたので、時期的にも新生活についてお話したいと思います。 毎年私の春支度は、過去にわたしのみらいに参加してくれた中高生の中から、3月に高校卒業見込みの子をリストアップすることから始まります。たった1回参加してくれた子でも、名前を見ると当時の様子が鮮明に思い出せます。当時語ってくれた夢には近づけているかな?当時の悩みは克服できたかな?とドキドキしながら保護者様に卒業祝いのご連絡をさせていただきます。そこでコンタクトが取れた場合は、...
2024.03.16 02:43「こころの天気」を表現してみよう! 今回の施設訪問プログラムは、「中高生のためのメンタルヘルス」をテーマとして行いました。 まずはストレスを感じたときにみんながやっているストレスコーピングについて座学で学びました。 その後のワークの時間では、自分のいまの気持ちを、それぞれが思い思いに「こころの天気」として、色鉛筆やカラーペンを使って表現し、自分の描いた絵をみんなに発表・共有しました。「絵に表現することで、少しだけど、ストレスが発散できるかも…?」「なんだかよくわからないけど、こういう絵になった…!」「絵を描くのは、前からやっていたから、もっと違ったストレスコーピングを考えたい」などの様々な感想が寄せられました。今後も楽しみにしてもらえるようなプログラムを継続していきたいと思います。
2024.02.27 23:34第9回『企業ボランティア・アワード』授賞式に参加しました わたしのみらいはこの度、東京都ボランティア・市民活動センター様主催の第9回『企業ボランティア・アワード』において、アクセンチュア株式会社 子どもの機会均等プログラム・社員ボランティアの皆様との活動に対し「ユースサポート奨励賞」という栄えある賞を賜りました。 ⇒ボランティア・アワードの詳細はこちら ⇒活動内容をHPでご紹介いただきました 先日その授賞式にお招きいただき、わたしのみらいのスタッフも会場にお邪魔しました。他の受賞企業・ボランティア団体様の活動も多種多様かつ非常に魅力的で、世の中にはこんなにたくさん素敵なボランティア活動をされている方々、それを支え応援してくださる方々がいるのだと感激し、私たちももっと頑張ろう!と気持ちを新たにすることができま...