2025.04.19 12:58スタッフコラム12:春、新しい一歩を踏み出すためにこんにちは。わたしのみらいの活動のお手伝いをしているMJです。春は新しい始まりの季節です。進学や就職、そして転居など、環境が変わることに期待と不安が入り混じる時期でもあります。私はアラフォー世代ですが、これまでに13回の引っ越しを経験しました。約3年に1回のペースで新しい場所に移り住んできた計算です。「新しい環境に馴染めるだろうか」「失敗したらどうしよう」—そんな不安は誰にでもあります。私も幼い頃から度々その感情と向き合ってきました。自身の経験から、新しい環境に飛び込む時には、期待と不安のバランスを取りながら、焦らないことが重要だと感じています。ストレスとの向き合い方新しい環境では、これまで経験したことのないストレスを感じることもあります。そんな時は、...
2025.04.02 13:15スタッフコラム11:春の備えみなさんこんにちは。わたしのみらいのお手伝いをさせていただいている、りんです。暖かくなったり寒くなったりしていましたが元気に過ごしていますか?さて、春といえば学校やお仕事、お引越しなど新しい環境になる人が多いですね。気持ちの良い季節とはいえ、環境の変化や気温の変化で体調を崩したりしてしまう人も多いのではないかと思います。かくいう私も最近寒暖差にやられてしっかり風邪をひき、沢山寝て(お薬にも頼って)復活したところです。そこで!今回は1人暮らし歴約10年の私の頼れる(?)体調不良時兼災害時セットを一部紹介します〜◼︎お薬ポーチ・頭痛薬・胃腸薬(何種類かある)・風邪薬・常用薬・エッセンシャルオイル(大事!)・冷えピタ・湿布・絆創膏・体温計(意外と大事)→お薬...
2025.03.22 10:27勉強って大事なの? 一年を通して実施している「施設訪問プログラム」の最終回を迎えた今回は「勉強って大事なの?」というテーマで取り組みました。 学校でのさまざまな科目を学ぶことが自分にどう影響するのかを知ったうえで、自分で物事を考えることの重要性にも注目し、自分の人生は自分で考えて選択していくことできることを確認しました。 そして、学校で学ぶ勉強以外にも、対人関係、部活動、アルバイト、社会の出来事、生活のことなどすべてが勉強なのだという視点を持ってグループごとに「勉強」について思うことを率直に意見交換しました。最後に取り組んだワークでは、自分の人生を楽しむために、今の自分がどう勉強に取り組むか?というテーマで考え、その結果を各自発表しました。「将来、海外で仕事がしたいので...
2025.03.22 10:23自分を大切にする生き方を考えよう! さまざまな地域の中高生たちが一泊二日の時間を共に過ごしながら「自分を大切にする生き方」をテーマにプログラムを行いました。いつものようにボランティアの大学生、社会人のみなさんと一緒にアクティビティに取り組みながら、だんだん仲良くなり関係性が出来上がってきたところで、自分を表現したり、相手の意見に耳を傾け一緒に考え新たな視点を発見したり、子どもたちにはもちろん、ボランティアである大人たちにとっても大切な体験となりました。 一日目はセルフケアについて学びました。ストレスコーピングとしてマインドフルネスの体験や、自分のコーピングリストを作ってグループ内で紹介しあいました。豊かなアイデアが沢山出てきました。日常生活のなかですぐにできることもあり、自立後だけでな...
2025.03.06 09:55スタッフコラム10:手帳のススメ 皆さん、こんにちは。わたしのみらいの皆様のプログラムのお手伝いをしているつっちーと申します。今回コラムの依頼を受け、内容を考えたのですが、もうすぐ新年度で手帳を買う時期でもありますので、私が数年前から行っている手帳の使い方について、皆さんにご紹介したいと思います。1:やりたい事を100個書き出す。 ポイントは3日間ほどで100個書き出すこと。とにかく100個。30個でも60個でもダメです。100個です。書き始めてるうちに、どんどんネタが尽きてきます。そのため、忘れていたやりたかったことや、やりたい事をどんどん細かく考えていくことになります。 その結果、最初は「海外旅行に行く」が「ヨーロッパに旅行に行く」になり「ロンドンに行く」と「スペインに行く」にな...
2025.02.02 14:58今年の目標を表現しよう! 2025年になり初めての施設訪問プログラムを行いました。 今回はみんな大好きコラージュ制作です。「2025年これをやってみたい!」というテーマで取り組みます。まずは全員で深呼吸をして心を落ち着かせ、さまざまな問いに対して何が浮かんでくるか、感じるか、自分自身と向き合います。 例えば「どんなことでもやれるとしたら何をやってみたい?」「行きたい場所はあるかな?」「ポジティブな気持ちになれるのはどんな時?」などなど。はっきりと答えが浮かばなくても大丈夫!心の準備ができたところで、好きな色の台紙を選び、雑誌から自分の感覚を信じてこれだ!と思う写真やイラスト、言葉などを切り抜いて台紙に貼り、絵を描いたりして自分ワールドを作りあげていきます。 やりたいことがあっ...
2025.01.26 09:20保護者会を開催しました 保護者会を開催いたしましたこと、ご報告します。保護者会は、児童養護関係者・協賛企業様・ボランティアの皆様・当団体スタッフを交えて、まずは団体活動のご報告をさせていただきました。 2024年、当団体ではコロナによるオンラインからオフライン回帰が見られ、参加者の人数やエリアも順調に拡大しており、参加者した児童からも満足した旨の声を寄せていただいております。中でも最も実参加者が多かったプログラムの一例として、「一人暮らしシミュレーション」を紹介し、保護者様にもプレ体験していただきました。 質疑応答の時間では、プログラムに対する質問の他、自立支援でお悩みの内容について、当団体の場合のアプローチ方法をご紹介したりと、主催者側にも学びの多い、実りある回になりまし...
2025.01.26 09:12ボランティア勉強会を実施しました 2025年初回のボランティア勉強会を開催しましたこと、ご報告します。 ボランティア勉強会では、ボランティアの皆様と当団体スタッフを交えて、2024年の団体活動の共有や、2025年度開催予定の新プログラムの内容について議論しました。 2024年の当団体の活動を振り返ると、参加者の人数や出身エリアも順調に増え、開催形式もコロナによるオンラインから対面へ回帰して参りました。活動推進も落ち着いてきた一方で、NextStepに向けて必要な取り組みとして、新たなメンバーの積極的取り込みや、コンテンツの拡充が主な課題であると議論されました。 その新たなコンテンツ拡充に向け、職業体験のプログラムを構想しております。勉強会の後半はそのプログラムを議論しましたが、参加者...
2025.01.26 08:08自立支援プレトレのお知らせ 将来への不安に備えるために、半日間で参加できる自立支援プログラムです。みんなで楽しく自立支援プログラムに触れてみませんか?初めての方も大歓迎!社会的養護の卒業生の復習の場としてもご利用いただけます。皆様のご参加をお持ちしています。【対象】 社会的養護のもとに暮らす中高生/概ね30歳迄の卒業生/職員・里親【予定】10:00~ オリエンテーション10:30~ STEP1『自立支援ゼミ』 各業界で働く講師の生の声を聞いてみましょう!11:30~ STEP2『フリートーク』 進路相談/小論文・履歴書指導/面接対策/仕事やアルバイトの悩み等の他、 スタッフとお話するだけでもOK!楽しくおしゃべりしましょう♪12:30 終了予定【...
2025.01.08 13:232025年のご挨拶2025年を迎え、新年のご挨拶を申し上げます。 おかげさまで、1月7日でわたしのみらいは6周年を迎えます。これもひとえにご支援、ご協力いただいている皆さま、積極的にサポートしていただいているボランティアの皆さまのおかげと心より感謝しております。改めまして御礼申し上げます。 昨年は、宿泊研修含むわたしのみらいプログラムを現地開催、わたしのみらいプレトレ(旧自立支援カフェ)や個別相談等を実施し、過去最多の参加者数となりました。引き続きハイブリッド方式でプログラムを開催していますが、やはり実対面との差はどうしても出てきてしまうとの実感もあり、2025年は現地開催に注力していきます。また2024年は通常のプログラムだけではなく、卒業生向けの個別相談に力を入れ、...
2024.12.30 00:00スタッフコラム9:ボランティアのススメ いつもお世話になっております。わたいのみらいスタッフのよこちゃんです。2019年に立ち上げた当法人も今年で丸5年。来年からは6年目に突入します。ここまで続けてこられたのはいつも参加してくれる中高生や卒業生、送り出してくださる職員・里親さんや支援機関の皆様、支えてくださる賛助会員の皆様、そしてボランティアスタッフの皆様のお力あってこそです。いつも本当にありがとうございます。 私はこの法人を立ち上げる前から、仕事の傍らボランティア活動に従事していて、思い返してみれば学生時代以降ボランティアをしていなかった時期というのがほとんどありません。長く活動していると、時に「なんで自分の事に時間とお金を使わないの?」「あなたがそんな事したところで何も変わらないでしょ...
2024.12.29 23:11シェアベース忘年会! 年の瀬も迫って参りました。今回はわたしのみらいの自立支援プログラムに参加してくれた卒業生のアフターケアである『わたいのみらいシェアベース』を利用してくれている面々で忘年会を行った模様をご報告します。 都内某所のイベントスペースを借りて、クリスマスらしくケーキやお菓子もテーブルに並べて和気あいあいとした雰囲気で始まった忘年会。それぞれの近況報告をしていくうちに、いつの間にかご当地自慢対決に発展。それぞれの名所や名産品のアピール合戦をしたり、スタッフもついていけないスピードのマシンガントークの応報でした。 これもひとえにわたしのみらいの参加対象を全国にしていて、卒業しても定期的に集まってくれる卒業生が増え、かつその面々が安心して何でも話せる空間ができたか...